一連の生活保護受給に対するバッシング報道。こうしたバッシングが続く背景に、生活保護に対する市民意識、弱者に対する社会的援助についての市民意識の問題が存在しているように感じています。
日経ビジネスウェッブ版に波頭亮氏がきわめて驚きの事実を紹介しています。一部をそのまま引用して、みなさんにご紹介させていただきます。深刻な事態ですね。
「1つは、日本では「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が世界中で最も多くなっている点である(出典:「What the World Thinks in 2007」The Pew Global Attitudes Project)。「助けてあげる必要はない」と答えた人の割合は日本が38%で、世界中で断トツである。第2位はアメリカで28%。アメリカは毎年多数の移民が流入する多民族、多文化の国家であり、自由と自己責任の原則を社会運営の基軸に置いている。この比率が高くなるのは自然なことだ。そのアメリカよりも、日本は10%も高いのである。
日米以外の国におけるこの値は、どこも8%~10%くらいである。イギリスでもフランスでもドイツでも、中国でもインドでもブラジルでも同様で、洋の東西、南北を問わない。経済水準が高かろうが低かろうが、文化や宗教や政治体制がいかようであろうが、大きな差はない。つまり"人"が社会を営む中で、自分の力だけでは生活することすらできない人を見捨てるべきではない、助けてあげなければならないと感じる人が9割くらいいるのが"人間社会の相場"なのである。
にもかかわらず日本では、助けてあげる必要はないと判断する人の割合が約4割にも達している。日本は、"人の心"か"社会の仕組み"かのどちらかが明らかに健全/正常ではないと言わざるを得ない。この場合、政治の制度や仕組みと比べて人の心はずっと普遍的であるはずなので、問題は日本の政治の仕組みや政策にあると考えるのが妥当である。言い換えるなら、人の心をここまで荒んだものにしてしまうほどに、現行の日本の政策や制度は正しくないということになる。」
*(追記) 本ブログ投稿後に読者の方から、ご指摘頂きました。エジプト、ヨルダンの方がアメリカより上回っているとのことです。日本が1位であることは間違いないとのことです。詳しくは、コメントをご覧ください。ご指摘ありがとうございました。